Episodes

19 minutes ago
19 minutes ago
他社の障害報告を読んで勝手に胃を痛くするシリーズです。今回は2025年11月18日に発生したCloudflareの障害分析を読みながら胃をキリキリさせています。後半では新興のserverless datastoreサービスであるs2を紹介しています。
Cloudflare outage on November 18, 2025
Antirezの反応 https://x.com/antirez/status/1991082931415126492
S2, the durable stream API - S2.dev
https://github.com/s2-streamstore/s2
Chapters:(00:00) Opening(03:01) Cloudflare outage on November 18, 2025(12:30) 権限設定がインターネットを壊す(16:41) X上の反応(22:53) S2, durable stream API

Saturday Nov 15, 2025
Saturday Nov 15, 2025
データベースアクセスの並列度を上げてスループットを向上させるためにロックフリーデータ構造を導入しているというMongoDBの解説ブログをネタに雑談しました。後半ではGoogleクラウドのブログ記事をネタにAIを使ったArmアーキテクチャへの移行の取り組みについて話しています。
To Lock or Not: MongoDB’s Lock-Free B-Tree Unlocks Throughput
Hazard pointer - Wikipedia
スキップリスト - Wikipedia
ConcurrentSkipListMap (Java SE 25 & JDK 25)
At Google, the future is multiarch; AI and automation are helping us get there
Chapters:(00:00) Opening(03:01) MongoDB’s Lock-Free B-Tree Unlocks Throughput(08:38) ハザードポインター(14:48) スキップリスト(22:50) At Google, the future is multiarch: AI and automation are helping us get there

Saturday Nov 08, 2025
Saturday Nov 08, 2025
まったり息抜き回です。iPhone Airを買った話や最近読んだ本、漫画、最近見ているアニメの話などをだらっとしています。
iPhone Air - Apple(日本)
Latency
ONE PIECE 113/尾田 栄一郎 | 集英社 ― SHUEISHA ―
カグラバチ
COSMOS | 書籍 | 小学館
TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』
Chapters:(00:00) Opening(02:39) iPhone Airを買った(15:21) 新刊「Latency」について(23:02) 最近読んだ漫画(30:51) 僕のヒーローアカデミア

Saturday Nov 01, 2025
Saturday Nov 01, 2025
Fil-Cというメモリ安全なバイナリを出力できる新しいC/C++処理系について雑談しました。後半はAIがシステム系の研究に与えるインパクトについて書かれた論文を紹介しつつAI活用のよもやま話をしています。
Fil-C
https://x.com/hashbreaker/status/1980699316089188649
InvisiCaps By Example
[2510.06189] Barbarians at the Gate: How AI is Upending Systems Research
Is Systems Research Really Just About Making Numbers Bigger? - Marc's Blog
Murat and Aleksey Read Papers: “Barbarians at the Gate: How AI is Upending Systems Research”
GitHub - codelion/openevolve: Open-source implementation of AlphaEvolve
Chapters:(00:00) Opening 芸術の秋(04:39) Fil-C(19:44) How AI is Upending Systems Research(28:42) OpenEvolve

Saturday Oct 25, 2025
Saturday Oct 25, 2025
先日(2025年10月19日)に発生したAWSの障害について、公式からのサマリの記事を見ながら勝手に胃を痛める回です。
Summary of the Amazon DynamoDB Service Disruption in Northern Virginia (US-EAST-1) Region
Amazon DynamoDB Global Tables
Jeff Dean on X: "I was very pleased to learn on Monday that The Tail at Scale paper (https://t.co/59qOUnEJBD) thatl my dear colleague @labarroso and I wrote in 2013 was selected for the SIGOPS Hall of Fame award
The Tail at Scale
Chapters:(00:00) Opening(01:42) Summary of the Amazon DynamoDB Service Disruption in US-EAST-1 Region(14:55) EC2サービスへの影響(20:00) NLBサービスへの影響(22:19) 再発防止策(26:56) 形式検証の限界?(32:41) The tail at Scale 殿堂入り

Saturday Oct 18, 2025
Saturday Oct 18, 2025
The Software Internalsというdiscordで紹介されていたLogless RaftというRaftのvariantを提案する記事を読みつつ、ディスクレスな合意アルゴリズムやmulti-Paxosについて雑談しました。
Logless Raft
Disk Paxos
EPaxos
Viewstamped Replication Revisited
[2405.11183] MultiPaxos Made Complete
Paxos Made Moderately Complex
Extended Raft algorithm with witness support · Issue #133 · etcd-io/raft
Chapters:(00:00) Opening(02:17) Logless Raft(15:05) Disklessな合意アルゴリズム(26:14) multi-Paxos(34:37) Witness

Saturday Oct 11, 2025
Saturday Oct 11, 2025
Chroma DBというAIワークロード用途のデータベースがObject Storageを使ったWrite-Ahead Logを実装したという話題を取り上げました。後半はMetaが提唱したOpenZLという圧縮フレームワークについて雑談しています。
wal3: A Write-Ahead Log for Chroma, Build on Object Storage
setsum - crates.io: Rust Package Registry
Introducing OpenZL: An Open Source Format-Aware Compression Framework - Engineering at Meta
Zstandard - Real-time data compression algorithm
Chapters:(00:00) 1周年でした(02:21) wal3: A Write-Ahead Log for Chroma, Build on Object Storage(12:06) setsum(26:22) OpenZL(35:29) Ending

Saturday Oct 04, 2025
Saturday Oct 04, 2025
久しぶりにプログラミング言語について話そうということで、IEEE Spectrumが出しているプログラミング言語ランキングを見ながら雑談しました。後半は最近リリースされたJava 25についてさらっと紹介しています。
The Top Programming Languages 2025 - IEEE Spectrum
Java 25新機能まとめ - Qiita
Java 25 / JDK 25: General Availability
Chapters:(00:00) Opening(01:27) The Top Programming Languages 2025(22:04) Java 25(36:33) Ending

Saturday Sep 27, 2025
Saturday Sep 27, 2025
DataDogのバックエンドを支えるtimeseries storageについて解説したブログ記事を肴に雑談しました。
Evolving our real-time timeseries storage again: Built in Rust for performance at scale | Datadog
About RRDtool
Computing accurate percentiles with DDSketch | Datadog
GitHub - influxdata/influxdb: Scalable datastore for metrics, events, and real-time analytics
Gorilla: A Fast, Scalable, In-Memory Time Series Database
Chapters:(00:00) 近況(02:53) DataDogのtimeseries storage(12:37) 第3世代 mmapを使う(14:36) 第4世代 GoでBtreeを作る(19:36) 第6世代 Rustで統一(27:05) 最近のTimeseries DB事情(28:52) 総括(32:25) Ending

Saturday Sep 13, 2025
Saturday Sep 13, 2025
Katoさんが書いた同タイトルのブログ記事について即興で説明してもらいつつMetaの裏側のシステムに思いを馳せています。
Meta における分散キャッシュの一貫性保証
Skybridge: Bounded Staleness for Distributed Caches | USENIX
FlightTracker: Consistency across Read-Optimized Online Stores at Facebook | USENIX
Chapters:(00:00) Opening(04:13) Metaにおける分散キャッシュの一貫性保証(10:18) 一貫性レベルの変遷(14:30) Bounded Staleness(25:39) Metaのバックエンドについての妄想(35:22) Ending




